| 
								 
								| 
									 
									|  | 携帯ホームページ |  
									 
									|  | QRコード対応ケータイをお持ちの方は上記のコードを読み取るだけで簡単にアクセスが出来ます。 |  |  |  | 
| 
 
 
| 
	 
	|  | どうしてむし歯になるの? |  |  
 
|  |  
 
|  |  
むし歯の原因には主に5つあります。 
|  |  
 
 | 1. | プラーク(歯垢)歯の表面に付着するネバネバした体積物です。
ミュータンス菌などの細菌が食べ物の残りかすを食べてネバネバした不溶性グルカンを形成します。
これが歯にこびりつくとともに、いろんな細菌を巻き込んでプラークを作ります。
プラークの中で糖分やデンプンが分解されると酸が発生し、歯を溶かし始めます。 |  | 2. | 食べ物ミュータンス菌などの細菌は、糖分を食べて酸を作ります。
プラーク内の酸は歯のミネラル(カルシウムなど)を溶かします。 |  | 3. | 歯質歯の性質は人によって違いますが、歯質が弱い、歯並びが悪いなど、むし歯にかかるリスクが高い場合があります。 |  | 4. | 唾液唾液には口の中を中性に保つ緩衝能があり、唾液の質と量によって、むし歯になる場合があります。 |  | 5. | 時間歯にプラークがついている時間が長いほどむし歯にかかる確率は上がります。細菌は夜に特に活発になります。 | 
 寝る前の歯みがきは丁寧にしましょう。
 
 
 
 
歯周病は文字通り「歯の周りの病気」です。 
| 
	 
	|  | どうして歯周病になるの? |  |  
 大きく分けて、歯肉炎(歯肉の炎症による出血、腫れ)と歯周炎(歯を支えている歯槽骨が破壊される)の2タイプがあります。
 主な原因は歯の周りにつくプラークです。
 そこで、このプラークを完全に除いて清潔にすることが歯周病の予防であり、治療の第一条件となります。
歯周病の予防は「歯ぐきへのケア」がポイントです。
 歯ぐきへのマッサージなどで血行とリンパ液の循環をよくし、体の免疫力を上げることが重要です。
 ただし元来免疫力が弱い方は完治しないことがあります。
 
 
 
 
歯が変色する原因は主に5つあります。 
| 
	 
	|  | なぜ歯が汚れるの? |  |  
 
 
| 1. | ステイン茶渋と同じように歯を変色させるのがステイン(着色汚れ)です。コーヒー、紅茶、日本茶、赤ワインなど飲み物や食べ物の色素のほかにイソジンやタバコのヤニが原因です。 |  | 2. | イオン詰め物、かぶせ物の材料からでるイオンが原因です。イオンによる変色はホワイトニングの効果がありません。 |  | 3. | 加齢年をとると、磨耗によってエナメル質がうすくなります。すると象牙質の色が透過しやすくなり歯が黄ばんで見えます。 |  | 4. | 歯の神経を抜いた神経を抜いた歯は枯れ木になったのと同じで、歯の中に水分が回らなくなり、変色します。 |  | 5. | 薬剤歯の形成期にテトラサイクリンを服用すると変色がおこります。また、母親が妊娠後半期に服用した場合も同様の影響が出ます。 | 
 
 
 
歯周病は文字通り「歯の周りの病気」です。 
| 
	 
	|  | 口臭が気になる |  |  口臭の原因は主に3つあります。
 
 
 
| 1. | バクテリア口の中には数百万のバクテリアが存在しています。これらのバクテリアは食べかすを腐敗し、その時に発生する臭いが口臭となります。 |  | 2. | 食べ物にんにく・生のタマネギ・キャベツ・卵・ブロッコリーなど硫黄を含んだ食べ物は口臭の原因となる場合があります。 |  | 3. | 病気のど、気管支、食道、胃、肺の炎症や病気などが口臭の原因となる場合があります。 | 
 
 
 |  |